最終予約受付は診療終了の30分前
最終予約受付は診療終了の30分前
CARIES TREATMENT
むし歯の治療はほとんどの場合、むし歯に感染している歯を削って、被せ物や詰め物で補うものです。治療をして痛みが取れれば、安心して歯医者から足が遠のいてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、むし歯は治療後のケアがとても重要で、適切なケアができていなければ、再発を繰り返してしまいます。
当院では、なぜむし歯になったのか。どうすればむし歯を防げるのか。などをきちんとご説明し、今後むし歯にならないための予防ケアまでしっかりサポートします。しばらく歯医者に行っていない方もお気軽にお越しください。
歯科治療での一番のストレスが「麻酔注射」という方も多いのではないでしょうか。当院では、治療に伴う痛みを軽減するため、歯ぐきに塗る麻酔(表面麻酔)を使用して歯ぐきの感覚を鈍らせ、針を刺す時の痛みを抑えます。また、適切な速度や圧力で麻酔液を注入することができる電動麻酔注射器を使用することで身体への刺激を抑えます。
治療中も、適時お声かけさせていただき、患者さまの状況を確認しながら治療を進めます。痛みに敏感な方もご安心してご来院ください。
当院は、歯科用の小型CCDカメラを活用したわかりやすい説明を心がけています。
歯の隙間や裏側のむし歯、歯の破折などをカメラで撮影してモニターに映し、どこの歯がどのような状態なのか。どんな治療が必要なのか。など、患者さまと一緒にモニターを見ながらご説明し、同意のうえで治療を開始します。治療前後の比較や治療経過の確認もできるので、口腔内の変化も一目瞭然です。高いモチベーションを維持しながら治療に臨んでいただくことができます。
削ってしまった歯は元に戻ることはなく、削れば削るほど脆くなり、再治療のリスクも高くなります。歯の寿命をできる限り長く保つためには、必要以上に手を加えないことが重要です。当院では、むし歯だけを染める「う蝕検知液」という専用の薬液を用いて、むし歯と健康な歯を客観的に見極め、削りすぎやむし歯の取り残しを防いでいます。
また、治療中の視野を拡大するルーペ(拡大鏡)を使用することで、歯を削る量を最小限に抑えた精密な治療を心がけています。
小さなむし歯の補修は、詰め物を使うのが一般的ですが、詰め物自体の強度や接着性を確保するために、ある程度の大きさが必要になり、結果として必要以上に削らなければならないことがありますが、当院ではコンポジットレジンという樹脂を充填して固める治療をご提案しています。むし歯を取り除いた分だけの補修が可能で、歯の色に合わせた素材を使用するため、前歯の目立つむし歯にも最適です。製作期間が必要ないので、基本的に1日で治療を終えることができ、金属アレルギーの心配もいりません。
※かみ合わせの状態によって適用外になることがあります
歯には歯髄という神経や血管が束になった組織が通っています。
歯髄は、痛みや温度を感じる働きだけでなく、歯に酸素や栄養を供給する役割、細菌に対する免疫反応といった役割も担っているため、神経のある歯は丈夫で健康的と言えるのですが、神経が死んでしまったり、治療によって取り除いてしまった場合、歯は脆く壊れやすくなってしまい、歯の寿命を縮めてしまいます。また、むし歯が進んでも自覚症状がないため悪化させてしまうことが懸念されますし、歯が黒ずむ原因にもなります。
むし歯が神経の近くまで進行してしまった場合や神経が露出してしまった場合、神経に炎症が起こっている場合は、一般的に根管治療(後述)によって神経を取り除く治療を行うことになりますが、当院ではMTAセメントを使ってできる限り神経を残すことを検討します。
MTAセメントは、優れた殺菌作用や封鎖性に優れた歯科用のセメントで、MTAセメントで保護することで神経が残せる場合があります。またMTAセメントは、親水性にも優れており、湿度の高い歯の中の治療でも高い効果を発揮することができます。
※MTAセメントは保険診療の対象外です。
※症状によっては治療の対象外となることがあります。
根管治療は、むし歯や外傷によって歯の神経(歯髄)がダメージを受け、炎症や細菌感染が起こって神経の保存ができないと判断した場合に、痛みを取り除き、歯を残すために取る最後の手段です。歯の神経を完全に取り除き、根管(歯髄の通り道)を殺菌・消毒して、緊密に封鎖することで悪化を防ぎます。
完全に封鎖してしまうため、根管内に細菌を残してしまえば病気が再発し、悪化すると歯の喪失にも繋がる難易度が高い治療です。
根管の形状は一人ひとり異なり、場合によっては湾曲しているものや枝分かれしているものなど様々で、一般的なレントゲンでは全ての根管を確認できないケースもあります。
当院では、歯科用CTによる精密検査・診断を行うことで、特殊な根管や見落されてしまう根管を事前に確認し、感染物質を取り残してしまうリスクを軽減します。また、レントゲンでは把握が難しい歯根破折や根の先の病巣(根尖病巣)などの早期発見も可能になり、早期治療によって症状の悪化を防ぎます。
根管の拡大形成や汚染物質を取り除くために、先端が細く尖ったヤスリ状のファイルという器具を使用しますが、このファイルは種類があり、当院ではニッケルチタン製のファイルを使用します。一般的なステンレス製のファイルと比較してコストがかかりますが、柔軟性が高く、複雑な形状の根管でも追従性が良いため、細菌の取り残しを防ぐ精度の高い処置が可能です。また、ファイルを回転駆動するモーターを併用することで、効率よく治療を進めることができ、患者さまへの負担も軽減します。
むし歯を再発させないため、新しくむし歯をつくらないために、定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
〒182-0005
東京都調布市東つつじヶ丘1-3-3
リビオつつじヶ丘店舗棟 1階 1号室
京王線 つつじヶ丘駅 北口より徒歩2分