最終予約受付は診療終了の30分前
最終予約受付は診療終了の30分前
WISDOM TEETH REMOVAL
親知らずの抜歯は、多くの歯科医院で行われる一般的な治療ですが、真っ直ぐに生えているものから骨の中で横向きに埋まっているものなど、治療の難易度には差があります。当院では、難しい症例に対しても適切な処置が行えるよう、歯科用CTを導入し、安全性に配慮した治療に努めています。
親知らずは移植などで活用できる可能性もあるため、将来の有効活用も視野に入れながら適切な処置をご提案いたします。親知らずに違和感がある方、親知らずの状態について詳しく知りたい方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
親知らずは、歯列の一番奥に一番最後に生える歯で、正式名称は第三大臼歯と言います。
通常は、10代後半から20代にかけて生えてきますが、一部では歯槽骨(歯を支えるあごの骨)の中で横向きに埋まってしまっていることや、生まれつき存在しない場合もあります。
親知らずは、正しく生えていても他の歯や歯ぐきに問題を引き起こすことがあり、部分的に生えたり、十分に生えなかったりするケースでは、それが原因で痛みなどのトラブルを引き起こすこともあります。
親知らずの痛みや違和感の原因は、口腔内の状態によって異なります。親知らずが痛む主な原因には以下のようなものがあります。
親知らずは、歯ブラシが十分に届かない場所に生えるため、むし歯になることが多いです。また、親知らずが接触する手前の歯がむし歯になることもあります。
親知らずが完全に生えていない状態(半埋伏)は、歯と歯ぐきの間に汚れが溜まりやすく、炎症(智歯周囲炎)の原因になります。痛みや腫れ、悪化すると膿が出たり、開口障害などが起こる場合があります。
親知らずが手前の歯を押すことで、痛みや違和感が出る場合があります。親知らずが斜め生えている、または真横に生えていることが歯列不正の原因になると判断した際は、将来的なリスクを考えて早期の抜歯を提案する場合があります。
親知らずが上下どちらか片方だけに生えている場合、かみ合う歯がないため、噛んだ時に粘膜(歯ぐきや頬など)を傷つけることがあります。
「親知らずは抜くもの」というイメージがありますが、全てのケースが抜歯の対象になるわけではありません。抜歯を行わずに経過観察をして、将来歯を失ったときの移植のために温存できる場合もあります。
親知らずは、生え方によっては抜歯が難しい場合があります。特に、親知らずが神経や血管の近くに位置しているケースは、一時的な神経麻痺が生じる場合もあり、より慎重な処置が求められます。
当院では、歯科用CTを用いた事前診査を行っています。CTは、骨や親知らずの状態、血管や神経の位置関係を立体的に把握することができます。平面的なレントゲン画像では確認できない細部の状態も事前に確認することができ、より安全な抜歯が可能になります。
静脈内鎮静法とは、鎮静薬を点滴で血液に導入することでリラックス状態を作り、不安や恐怖心を和らげた状態で治療が受けられる鎮静法です。全身麻酔とは異なり、完全に意識がなくなるわけではないので安全性が高く、麻酔科医が同席して患者さまの状態を見守りますので、安心して受けていただけます。
〒182-0005
東京都調布市東つつじヶ丘1-3-3
リビオつつじヶ丘店舗棟 1階 1号室
京王線 つつじヶ丘駅 北口より徒歩2分