最終予約受付は診療終了の30分前
最終予約受付は診療終了の30分前
PERIODONTAL DISEASE TREATMENT
歯を失う原因の第1位は歯周病です。加齢で歯が抜けると感じているもののほとんどは歯周病によるもので、30歳以上の日本人の約80%が罹患しているとも言われています。しかしながら、ご自身で自覚されている方は非常に少なく、気づいたときはかなり進行していることも多くあります。
当院では、歯周病がどのような病気で、どのように進行していくのかなど、歯周病の理解が深まるように丁寧にご説明します。歯周病はできるだけ早い段階で治療をはじめることが大切です。まずは気軽に検診にいらしてください。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患です。歯ぐきの腫れや出血などの軽い症状から始まるため軽視されることもありますが、歯周ポケット内に溜まった歯垢(プラーク)の中で増殖した細菌が放出する毒素によって、歯ぐきなどの歯周組織に炎症が起こり、やがて歯槽骨(あごの骨)が吸収(骨が分解されること)されることによって、最終的には歯が抜けてしまうこともある怖い病気です。自覚症状がほとんどなく、本人が気が付かないうちに進行するため、定期的な検診が大切です。
このような症状があればご相談ください。
歯周病の恐ろしさは歯を失うだけに留まりません。近年の研究では、歯周病を引き起こす細菌が血液を介して全身に運ばれることで、心疾患、動脈硬化、脳梗塞などの循環器系疾患を引き起こすことがわかっています。他にも、誤嚥性肺炎、骨粗しょう症、アルツハイマー型認知症の原因になることがあり、糖尿病の方の症状を悪化させること、妊婦さんでは、早産や低体重児出産のリスクを高めることも指摘されています。
全身の健康維持のためにも、歯周病の早期治療に取り組みましょう。
喫煙によって血管が収縮すると歯周組織の血流が悪くなり、免疫機能が低下して歯周病に対する抵抗力が弱くなってしまいます。喫煙者は非喫煙者に比べて2〜8倍も歯周病に罹患しやすく、悪化しやすいと言われています。
ストレスは免疫機能を低下させ、歯周病菌に対する抵抗力を弱めます。また、ストレスによる歯ぎしりや食いしばりが歯周組織に負荷を与え、歯周病を悪化させることがあります。
柔らかいものや糖分が多い食事は歯垢が溜まりやすくなるため、歯周病やむし歯のリスクが高まります。また、不規則な食生活や栄養素が不足した食事を続けていると、身体だけでなく歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼす場合があります。
当院では歯周病の治療をはじめる前に、歯周ポケットの深さを測る検査や動揺(歯のゆれ)のチェックを行い、歯周病の進行度を計ります。また、状況に応じてレントゲン撮影や口腔内写真を撮影し、お口の中全体の状態を確認します。
これらの資料を定期的に採取することで、歯周病の進行を適切に評価することができ、患者さまお一人おひとりのお口の環境や生活習慣に合わせた治療や予防のプランをご提案することができます。
(軽度の歯周病)
歯周病の主な原因である歯垢(プラーク)や歯石を専用の機器で丁寧に除去し、歯の表面を滑らかにします。また、効率のよい歯磨きの方法やお口の環境に応じたデンタルケア用品(歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなど)の使い方なども丁寧に指導いたします。
軽度の歯周病であれば、定期的な歯石除去と適切な歯みがきで症状の改善が見込めます。歯周病が改善された場合は、良好な状態を維持するためのメンテナンスに移行します。
歯周ポケットが深く、歯周病の基本治療で改善が見られない歯周病に対しては、フラップ手術(歯周外科治療)を検討します。
フラップ手術とは、歯ぐきを切開して開き、歯根(歯の根っこ)に付着している歯石や、歯周ポケット内の炎症物質を丁寧に除去する治療です。歯根を滑らかに磨き上げることで、歯垢や歯石が付きにくい状態に改善し、歯周ポケットを浅くすることができるため、お口の環境を大きく改善することができます。
歯周病で歯を失うことがないように、定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
〒182-0005
東京都調布市東つつじヶ丘1-3-3
リビオつつじヶ丘店舗棟 1階 1号室
京王線 つつじヶ丘駅 北口より徒歩2分